17日(土)の Fun with Dog club はお外で開催しました(^^)
先週の教室で今年の目標も決まり?
今週から通常の授業となりました
若干風の強かった先週土曜日ですが、
初のお外授業は快晴で迎えられました

まずはリンクを2つ作りCD(家庭犬訓練試験)と
BH(同伴犬訓練試験)の2組に分けました

BHはちょっぴぃくんとパールくんが使います

まずはセクションAのレベルアップが目標です。

ちょっぴぃくんがセクションAの1~4の項目をこなします。
セクションAの項目はざっくりと書くと
1、紐付き脚側行進
※常歩→速歩→緩歩、右折、左折、指示無し停座、
反転ターン(180度もしくは半回転)、群衆内行進
2、紐無し脚側行進
※1の項目の紐無し
3、常歩行進中の停座
4、常歩行進中の伏臥及び招呼
5、状況下の休止
の5項目です


1頭がセクションAの1~4をこなしている間、もう1頭は
5、状況下の休止をこなします。
この場合パールくんが休止をこなすわけです。
これまたざっくりですが、一番最初の『フセ』のコマンド後、
指導手(飼い主さん)は背中を向けて30歩離れ
約10分間ワンコはその状態で待つわけです。

次はパールくんが1~4
ちょっぴぃくんが5をこなします。
CDのリンクでは試験方式で1頭ずつ順番にチェックします

まずはクララちゃん

クララちゃんの直す箇所をチェックし、ジョンくんママさんに
手伝ってもらって直っているかチェックしてもらいました。

その間にアリィちゃんのチェックをします

チェック項目の1つ立止
ジョンくんの立止。これ完璧です


まずはワンコに綺麗な立止を教えます。
次に指導手を含めルールに従った細かい微調整をしていきます。

BHのリンクが空いたので今度はジョンくんと
れんぜんが練習に使います。
BHに向けてゆっくり練習を始めるジョンくんと
年末年始ですっかり呆け呆けなれんぜんは
一緒に1~4の項目を復習しました。

一通り練習が終わったちょっぴぃくんママさんが
『1人群衆(笑)』で協力してくれています

躍動感あふれる写真です(笑)
私のデジカメ購入直後から調子が悪いんですが…
アリィちゃんパパさんが撮ると綺麗に撮れているんですよね
腕の差か、センスの差か…
いつも写真ありがとうございますm(__)m

最後はみんなでプチ休止大会

まだ休止を習っていない子は出来る範囲で練習。

苦手な子は出来る範囲から少しずつ丁寧に(コレ大事です)
レベルアップさせていきましょう。

なんとプチ休止大会は休止が苦手なれんぜんの優勝
勝因はパールくんとちょっぴぃくんが
練習をたんまりして飽きていたからでした(笑)
『ママさん、れんが優勝じゃ明日は雪だ
とか
言ってましたケド。酷くないですか
』
はい。れんも含めてみんな良く頑張りました

外で実際のサイズのリンクでの練習。
思ったより出来た子、思ったより出来なかった子。
色々だったと思います。
この後は練習あるのみとなってきますが、
苦手な箇所を効率よく直してワンコに楽しく練習させてあげることが
大事ですよ。
結果は大事ですが、その過程も大事です。
特に家庭犬であるみなさんのワンコはそこが一番大事です。
ワンコが楽しむためにはまずはパートナーである飼い主さんが
楽しくないと話になりません。
パートナーとの大事な時間を楽しく過ごしながらレベルアップ
していきましょう

次回は24日(土)Fun with Dog club です
次回はいつも通り室内でのお勉強になります
また、元気に会えるのを楽しみにしています
今週から通常の授業となりました

若干風の強かった先週土曜日ですが、
初のお外授業は快晴で迎えられました


まずはリンクを2つ作りCD(家庭犬訓練試験)と
BH(同伴犬訓練試験)の2組に分けました


BHはちょっぴぃくんとパールくんが使います


まずはセクションAのレベルアップが目標です。

ちょっぴぃくんがセクションAの1~4の項目をこなします。
セクションAの項目はざっくりと書くと
1、紐付き脚側行進
※常歩→速歩→緩歩、右折、左折、指示無し停座、
反転ターン(180度もしくは半回転)、群衆内行進
2、紐無し脚側行進
※1の項目の紐無し
3、常歩行進中の停座
4、常歩行進中の伏臥及び招呼
5、状況下の休止
の5項目です



1頭がセクションAの1~4をこなしている間、もう1頭は
5、状況下の休止をこなします。
この場合パールくんが休止をこなすわけです。
これまたざっくりですが、一番最初の『フセ』のコマンド後、
指導手(飼い主さん)は背中を向けて30歩離れ
約10分間ワンコはその状態で待つわけです。

次はパールくんが1~4
ちょっぴぃくんが5をこなします。
CDのリンクでは試験方式で1頭ずつ順番にチェックします


まずはクララちゃん


クララちゃんの直す箇所をチェックし、ジョンくんママさんに
手伝ってもらって直っているかチェックしてもらいました。

その間にアリィちゃんのチェックをします


チェック項目の1つ立止
ジョンくんの立止。これ完璧です



まずはワンコに綺麗な立止を教えます。
次に指導手を含めルールに従った細かい微調整をしていきます。

BHのリンクが空いたので今度はジョンくんと
れんぜんが練習に使います。
BHに向けてゆっくり練習を始めるジョンくんと
年末年始ですっかり呆け呆けなれんぜんは
一緒に1~4の項目を復習しました。

一通り練習が終わったちょっぴぃくんママさんが
『1人群衆(笑)』で協力してくれています


躍動感あふれる写真です(笑)
私のデジカメ購入直後から調子が悪いんですが…
アリィちゃんパパさんが撮ると綺麗に撮れているんですよね

腕の差か、センスの差か…
いつも写真ありがとうございますm(__)m


最後はみんなでプチ休止大会


まだ休止を習っていない子は出来る範囲で練習。

苦手な子は出来る範囲から少しずつ丁寧に(コレ大事です)
レベルアップさせていきましょう。

なんとプチ休止大会は休止が苦手なれんぜんの優勝

勝因はパールくんとちょっぴぃくんが
練習をたんまりして飽きていたからでした(笑)
『ママさん、れんが優勝じゃ明日は雪だ

言ってましたケド。酷くないですか

はい。れんも含めてみんな良く頑張りました


外で実際のサイズのリンクでの練習。
思ったより出来た子、思ったより出来なかった子。
色々だったと思います。
この後は練習あるのみとなってきますが、
苦手な箇所を効率よく直してワンコに楽しく練習させてあげることが
大事ですよ。
結果は大事ですが、その過程も大事です。
特に家庭犬であるみなさんのワンコはそこが一番大事です。
ワンコが楽しむためにはまずはパートナーである飼い主さんが
楽しくないと話になりません。
パートナーとの大事な時間を楽しく過ごしながらレベルアップ
していきましょう


次回は24日(土)Fun with Dog club です

次回はいつも通り室内でのお勉強になります

また、元気に会えるのを楽しみにしています

スポンサーサイト
テーマ : ドッグ・スクールで楽しくしつけを学ぼう
ジャンル : ペット