fc2ブログ

れんぜんのお仕事と趣味の刀剣巡り

先週末教室はお休みでしたが、先週半ばれんぜん
中学校に行ってました

17012401.jpg
鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校の『働く人に学ぶ会』に参加です。
色々な職業の方が講師として招かれます。

17012402.jpg
参加をするのは今年で3回目になります。40分の授業が2回あります。
仕事の内容ややりがい、魅力などを話したあと質疑応答
を経て実技などを披露します。

17012403.jpg
今年は生徒さんにも積極的に実技に参加してもらいました。
人気のコマンドはトリックの『ごろ~ん』でした
みんな上手にリード出来てましたよ


そして週末。私は佐野美術館に行ってきました。
17012801.jpg
お目当ては短刀の太鼓鐘貞宗と槍の蜻蛉切でしたが、
素晴らしい刀が沢山ありワクワクしました。
展示方法がとても見やすく、拵えも沢山展示されていて
見応え十分でした。
完全入れ替え制時間制限ありでしたが短刀の乱藤四郎も
観ることが出来ました

昨年からちょこちょこと刀巡りをしています。
17013101.jpg
永青文庫には打刀の歌仙兼定を江戸博物館には
短刀の五虎退と太刀の鬼切(髭切)を

17013102.jpg
土方歳三資料館には打刀の和泉守兼定を
佐野美術館には先程の三本(乱はラッキーでした)

17013103.jpg
大覚寺には太刀の薄緑(膝丸)を観に行きました。

美術館や博物館にはお目当て以外にも素晴らしい刀が
沢山あり、すっかりハマってしまっております。

大覚寺には昨年行きましたが、up がまだだった京都旅行も
せっかくなので up したいと思いますヾ(・∀・)ノ

続きの京都旅行はこちら↓
16110701.jpg
京都タワー

16110702.jpg
まずは大覚寺

16110703.jpg
膝丸の展示がされていました。じっくり観ることができました

16110704.jpg
こちらが膝丸です。入口にあるこの本は撮影OKだそうです。

16110705.jpg
続いて北野天満宮

16110706.jpg
鬼切(髭切)の実家。この時は既に東京に出張に来てました。

16110707.jpg
壬生寺

16110708.jpg
壬生塚

16110709.jpg
沢山の絵馬が祀られてました。

16110710.jpg
もちろん八木邸にも行きます

16110711.jpg
ガイドさんが付いてくれるので分かりやすかったです

16110712.jpg
タクシーの運転手さんが教えてくれた絶品金つばのお店。
凄く美味しかったです

16110713.jpg
旧前川邸。個人の住居のため公開はしていませんが
土日、祝日は玄関で新選組のグッズ販売をしています。
残念ながら平日だったため Get ならず

16110714.jpg
バスにチャレンジして間違えました。
京都のバスは難しいですね
せっかくなのでお参りしました。東本願寺です。

16110715.jpg
西本願寺

16110716.jpg
屯所に使われた太鼓楼。当時と同じ場所に現存しています。

16110717.jpg
初日はここまで。クタクタでした(笑)

16110718.jpg
2日目は藤森神社からスタートです。

16110720.jpg
勝運、学問と馬の神社ということで

16110719.jpg
ワクワクするものがいっぱいです

16110721.jpg
いいなぁ。

16110722.jpg
太刀、鶴丸国永ゆかりの神社でもあります。
鶴丸国永は現在は皇室御物ですので宮内庁で保存されています。

16110723.jpg
宝物殿は拝観無料でした。

16110724.jpg
続いて平等院

16110725.jpg
美しいですね。

16110726.jpg
どの角度から見ても美しいです。

16110727.jpg
源頼政公(大好き)のお墓です。
頼政公の刷刀していたのは太刀、獅子王。
現在は東京博物館で保存されています。

16110728.jpg
頼政公が最期を遂げた扇の芝
江戸時代に子孫がたてた歌碑があります。
『花咲きて実となるならば後の世に もののふの名もいかで残らむ』

平等院内にある頼政公の墓所には、頼政公の辞世の句もあります。
『埋もれ木の 花咲くことも なかりしに 身のなる果てぞ 哀れなりける』
どちらも不遇な運命を、花も咲かない実もならない土中の埋もれ木に
たとえた悲しい歌です。

16110729.jpg
こんにちは。せんとくん。奈良県に移動です。

16110730.jpg
奈良公園の鹿。時間も無いし雨が降っていたので公園の
散策は断念

16110731.jpg
三條小鍛冶宗近奈良に来た目的です
稲荷明神からの使いの狐が手伝って作刀されたとされる小狐丸や
天下五剣の三日月宗近を作刀した三条宗近の直系です。
小狐丸は石切劔箭神社で三日月宗近は東京博物館で
保存されています。

16110732.jpg
撮影OKとのこと。もうワクワクが止まりません。

16110733.jpg
模造刀欲しい~身の丈に余るので買いませんが(笑)

16110734.jpg
でも包丁は買う
分かりやすく親切に説明してくれました。

16110735.jpg
迷った末にこの包丁と

16110736.jpg
ペーパーナイフ2種を Get しました
一緒に購入した爪切りも凄くお気に入りです

バタバタと廻ってきた感が否めないので、今度はもっと
熟考して訪れたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふじまるママ

Author:ふじまるママ

著書
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

スヌーピー振子時計

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
わんわんお
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード