今回のドッグスクールはチャレンジクラス2の模擬試験でした^^
今回のドッグスクールは
チャレンジクラス2の特別授業でした
模擬試験を始める前に少し練習をすることに
今回は脚側行進(ツイテ)が要になるので、リードを引っ張る子には
『バランスリード』を使って脚側行進の練習をしました




脚側行進バッチリの子は模擬試験の予習です

『これがハウスだよ?いつも使っている物と違うからね』

『ツイテ』『スワレ』

本日の試験の順番を決めていよいよスタート
本日の模擬試験メンバーは
あぶみ
こまこくん
ジョンくん
ちょっぴぃくん
はなちゃん
ランちゃん
れんぜん
(あいうえお順)

今日は市原先生に写真では無く、ジャッジを頼みました




たまたま撮れていた数枚です(笑)
今回初めての子も居たのに、みんな本当に良くできていました
バタバタしていて授業中に言うことが出来なかったので、この場をおかりして…
いつもちょっぴぃくんのコマンドの正確さには感心しています
一緒に授業を受けている飼い主さんの中には『ちょっぴぃくんは凄いな~優秀だな。別格だな』
と思われている方も多いはず(そういう私も『れんぜん見習ってよ』って言っている一人です)
今回はちょっぴぃくんのコマンドの正確さの秘密を垣間見れたので、参考になればと思い記載します
今回ハウストレーニングを始めてから初めて、正規の距離(10m離れる)での練習をしました
5~8mで出来ていた子も2m伸びると途中で迷ってしまうものです
ちょっぴぃくんも今回みんなと同じに途中で迷っちゃいました
この時飼い主さんは
○まず出来る距離からコマンドを出す
(当然初練習なので、距離が短くても私は『今日のところはOK』とOKを出します)
普通はOKと言われたら止めちゃいますよね?
『成功で終わりにすることはとっても大事です』
○ちょっぴぃくんのママさんはここで、もう一度今成功した距離よりも少し離れた所から『ハウス』のコマンドを出しました
もちろん一発OKです
ここで大事なのは
①納得がいくところまできちんとやり直したこと
②自分のワンコが成功するにはどのくらい(この場合どのくらいの距離)か分かっているということ
成功すると分かっているからやり直しが出来るわけです
飼い主が納得した形で終わらせることは、ワンコにとっても飼い主さんにとっても自信に繋がります
こういった達成感はとても重要です
『成功で終わりにすることはとっても大事です。でも自分のワンコの上限ぎりぎりを見極めてより良い成功状態で終わりにすることはもっと大事です。』
この日残念ながら参加できなかったちょうちゃんとボルツくんのお母さんも同じ対応をしているのを良く見かけます
私や村中もきっと同じ行動を取ったと思います
こういった事の積み重ねが今のちょっぴぃくんに繋がっているわけです
他のみんながお家で練習するときの参考になれば良いなって思います
と、いう訳で…
暑い中お集まりの皆さんお疲れさまでした
次回はチャレンジクラス1の特別授業(模擬試験)になります
模擬なので気軽に参加してもらえれば嬉しいです
チャレンジクラス2のワンコも参加OKですので、都合が合う方は是非いらしてくださいね
では週末に元気に会えるのを楽しみにしています
チャレンジクラス2の特別授業でした

模擬試験を始める前に少し練習をすることに

今回は脚側行進(ツイテ)が要になるので、リードを引っ張る子には
『バランスリード』を使って脚側行進の練習をしました





脚側行進バッチリの子は模擬試験の予習です


『これがハウスだよ?いつも使っている物と違うからね』

『ツイテ』『スワレ』

本日の試験の順番を決めていよいよスタート

本日の模擬試験メンバーは
あぶみ
こまこくん
ジョンくん
ちょっぴぃくん
はなちゃん
ランちゃん
れんぜん
(あいうえお順)

今日は市原先生に写真では無く、ジャッジを頼みました





たまたま撮れていた数枚です(笑)
今回初めての子も居たのに、みんな本当に良くできていました

バタバタしていて授業中に言うことが出来なかったので、この場をおかりして…
いつもちょっぴぃくんのコマンドの正確さには感心しています

一緒に授業を受けている飼い主さんの中には『ちょっぴぃくんは凄いな~優秀だな。別格だな』
と思われている方も多いはず(そういう私も『れんぜん見習ってよ』って言っている一人です)
今回はちょっぴぃくんのコマンドの正確さの秘密を垣間見れたので、参考になればと思い記載します

今回ハウストレーニングを始めてから初めて、正規の距離(10m離れる)での練習をしました

5~8mで出来ていた子も2m伸びると途中で迷ってしまうものです

ちょっぴぃくんも今回みんなと同じに途中で迷っちゃいました

この時飼い主さんは
○まず出来る距離からコマンドを出す
(当然初練習なので、距離が短くても私は『今日のところはOK』とOKを出します)
普通はOKと言われたら止めちゃいますよね?
『成功で終わりにすることはとっても大事です』
○ちょっぴぃくんのママさんはここで、もう一度今成功した距離よりも少し離れた所から『ハウス』のコマンドを出しました
もちろん一発OKです
ここで大事なのは
①納得がいくところまできちんとやり直したこと
②自分のワンコが成功するにはどのくらい(この場合どのくらいの距離)か分かっているということ
成功すると分かっているからやり直しが出来るわけです

飼い主が納得した形で終わらせることは、ワンコにとっても飼い主さんにとっても自信に繋がります
こういった達成感はとても重要です
『成功で終わりにすることはとっても大事です。でも自分のワンコの上限ぎりぎりを見極めてより良い成功状態で終わりにすることはもっと大事です。』
この日残念ながら参加できなかったちょうちゃんとボルツくんのお母さんも同じ対応をしているのを良く見かけます

私や村中もきっと同じ行動を取ったと思います
こういった事の積み重ねが今のちょっぴぃくんに繋がっているわけです

他のみんながお家で練習するときの参考になれば良いなって思います

と、いう訳で…
暑い中お集まりの皆さんお疲れさまでした

次回はチャレンジクラス1の特別授業(模擬試験)になります

模擬なので気軽に参加してもらえれば嬉しいです

チャレンジクラス2のワンコも参加OKですので、都合が合う方は是非いらしてくださいね

では週末に元気に会えるのを楽しみにしています

スポンサーサイト
テーマ : ドッグ・スクールで楽しくしつけを学ぼう
ジャンル : ペット